Quantcast
Channel: await wakeUp();
Browsing all 49 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

約1年半Mastodonサーバーを運用してみた話

はじめにこの記事は,TUT Advent Calendar 2020 - AdventarとFediverse (4) Advent Calendar 2020 - Adventarの13日目の記事です.adventar.orgadventar.org TUT Advent Calendar...

View Article


豊鉄バスの時刻をいい感じに検索できるiOSショートカットを作った話

はじめにこの記事は,TUT Advent Calendar 2020 - Adventarの20日目の記事です. 19日目の記事はなみぞーさんの記事でした.2020/12/19...

View Article


今年買って良かった物2020

はじめにもうすぐ,激動の2020年が終わりますね.個人的には,記憶に残る年Top3に入る年だったと思います.そんな1年でも,まぁまぁ色々なものを買って微力ながら経済を回していたので,買って良かったものを紹介しようと思います.これまでの「買って良かったもの」はこちらです.sublimer.hatenablog.comsublimer.hatenablog.comiPhone...

View Article

PDFを切ったり貼ったりする

はじめに最近,PDFの結合や分割を行う機会が増えたので,コマンドでいい感じにやる方法をメモしておこうと思います.環境zsh他のシェルでも動くと思います.PDFを結合するb.pdfとc.pdfをくっつけてa.pdfにする方法です. .zshrcにこんな感じで追記します.function pdfconcat() { if [ $# -lt 2 ] thenecho"Usage: pdfconcat...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Prometheus AlertmanagerのデータをGrafanaで表示する

はじめに私は現在,サーバーの監視にPrometheusを使っていますが,見たいデータはGrafanaで全部表示するようにしています.これまではアラートのデータはSlackに流していたのですが,これもGrafanaで表示するようにしてみました.環境Ubuntu 18.04 LTSGrafana Version 6.6.2 Prometheus 2.16.0Alertmanager...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

LaTeXの文字数をカウントしてブラウザで表示するアプリケーションを作った

はじめにこの時期,卒業論文をLaTeXで書いている人も多いのではないでしょうか? (好むと好まざるとにかかわらず)先日,私もLaTeXで卒論を書き,無事に提出しました.卒論の進捗を可視化する指標の一つとして,「文字数」があります.なので,LaTeXの文字数をカウントしてブラウザで表示するアプリケーションを作りました....

View Article

HTTPリクエストを雑に投げ込めるCLIツールを作った

はじめに皆さんは外部のAPIを叩くようなアプリケーションを開発するときに,動作確認をどのように行っているでしょうか?叩くAPIが副作用のないものであれば,動作確認時も気にせず叩けますが,副作用があるAPI(PUTやPOSTリクエスト)の動作確認はテストデータを使うとか,モックのAPIサーバーを作るなどすると思います.ただ,テストデータやモックサーバーの開発はどちらもそれなりに手間がかかります.なので...

View Article

10年前を振り返ってみる

この記事は、東日本大震災について書かれています。はじめに3.11からちょうど10年が経ちました。当時の体験を記録として残しておこうと思います。お前は何者?震災当時は小学6年生岩手県の内陸の民3.11当日小学校で、卒業制作のテープカッターの色塗りをしていました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

光回線が故障していた話

はじめに就職のため、引っ越しをしました。新居探しでは、光回線がつながるかどうかをかなり重視したので、引っ越し直後から快適なインターネット生活ができると思っていたのですが、残念ながら光回線が故障していました。ネットではあまり情報がないようなので、どんなふうに対応したのかを記録として残しておこうと思います。1日目16:45引っ越して荷物を運び込んだ直後にONUを接続しました。普通は光回線のランプが点くの...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

豊橋技術科学大学を退職(卒業)しました

はじめにこの度、無事に大学を卒業したので、退職エントリのような卒業エントリを書こうと思います。高専のときの退職(卒業)エントリはこちらです。sublimer.hatenablog.com3年生ご存知の方はご存知の通り、学部3年に編入学しました。初めての一人暮らしでしたが、なんとか無事に生きていくことができました。学業関係については、過去に記事を書いているのでそちらを見ていただければだいたい分かると思...

View Article

PromQLのrate()とirate()の違い

はじめにPrometheusから取得したトラフィックのデータをGrafanaで可視化する際に、rate()では瞬間的なトラフィックの値をうまく計算できなかったので、その解決策などを調べた記録です。irate()とはPromQLのrate()は1秒あたりの平均の増加量を計算します。なので、アクセスカウンターのようなじわじわと増加するメトリックに対しては、こちらでOKです。prometheus.io一方...

View Article

IX2105でIPoEとPPPoEを同時に使用する

はじめに以前記事にしたように、IIJのFiberAccess/NFではIPoEとPPPoEを両方使うことができます。家庭用ルーターではどちらか片方しか使えないことが多いのですが、IX2105のような業務用ルーターでは同時に使うことができます。先日(と言っても結構時間が空いてしまいましたが)その設定をしたので、内容を記録しておこうと思います。sublimer.hatenablog.com環境NEC...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Grafana、Grafana Loki、PromtailでNginxのアクセスログを可視化する最強のダッシュボードを作る

はじめにNginxのアクセスログをPromtailとGrafana Lokiで集約してGrafanaで可視化してみました。とてもかっこいい最強のダッシュボードができたので、手順などを記録しておこうと思います。環境ソフトウェアGrafana v8.1.3Grafana Loki main-64e2a36Promtail 2.2.1Nginx...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

WireGuardで拠点間VPNを設定してみた

はじめにWireGuardを使って、自宅とOracle Cloudの間で拠点間VPNを構築してみました。Oracle Cloud上のVMから自宅サーバーのDBにアクセスする際などにセキュアな通信ができ、非常に便利です。構築した際の手順やハマったポイントなどを記事に残しておこうと思います。環境自宅(172.16.0.0/23) ルーター(172.16.0.1)VM1(172.16.0.11) on...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

C# ( .NET Core)で作る自作TURNサーバー 〜開発のTipsとプロトコルの説明を添えて〜 #nttcom_ac2021

はじめにこの記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2021 12日目の記事です。皆様こんにちは。NTTコミュニケーションズ イノベーションセンターの@sublimerです。今年の4月にNTTコミュニケーションズに入社し、SkyWayの開発・運用の業務を行っています。本記事では、C# ( .NET...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

今年買って良かった物2021

はじめに毎年書いている「今年買って良かった物」の2021年分です。今年は就職したので生活が色々と変わったのですが、去年ほど物を買うことはなかったように思います。とはいえ、生活環境をより良くするためにいろいろ買ってみたので、買ったものと使ってみた感想を簡単に書いていこうと思います。これまでの「買って良かった物」はこちらです。sublimer.hatenablog.comsublimer.hatenab...

View Article

SkyWay Beta用の認証JWT(SkyWay Auth Token)を生成するサーバーをGoogle Apps Scriptで動かす

はじめに2月21日に、新しいSkyWayのβ版であるSkyWay Betaがリリースされました。 SkyWay Betaでは、JWT形式のトークン、SkyWay Auth Tokenを使用して、細かい権限管理ができるようになっています。一方で、ドキュメントにはSkyWay Auth Tokenを利用するためには、これを払い出すアプリケーションサーバーを構築する必要があります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

1年間で読んだWebサイトをRedashで集計して可視化してみた

はじめに私は、興味がある分野の技術ブログ等をRSS登録して毎日更新された記事をチェックしているのですが、有用な記事や広く共有したい記事などを埋もれさせてしまうことがあり、もったいないなぁと感じていました。この課題を解決するため、Webサイトをクリッピング・記録し、RSSで共有ができるWebアプリケーション、「fluid」を作りました。fluid.sublimer.me今日は、このfluidを使い始め...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

社会人1年目の振り返りなど

はじめに社会人というのもを初めてだいたい1年が経ったので、どんな感じだったのかを振り返ってみようと思います。仕事のことを詳細に書くわけには行かないので、業務以外のことをメインに書きます。4月入社式がありました。当然ながらリモートです。入社式自体は特に何事もなく終えました。翌日からは約1ヶ月間、研修がありました。こちらも当然リモートです。リモートで研修をすること自体は全く苦痛ではなかったのですが、座学...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

自宅KubernetesクラスターでArgoCDと格闘した話

はじめに数ヶ月前から自宅Kubernetesクラスターの運用をはじめました。過去に一度自宅Kubernetesに挑戦してはいたのですが、当時はクラスターを組んで満足してしまい、本格的な運用はしていませんでした。今回は本格的に運用し、順次運用しているアプリケーションのKubernetes上への移行を進めています。Kubernetesで実行するアプリケーションのmanifestはGitHubリポジトリに...

View Article
Browsing all 49 articles
Browse latest View live